一般的にオルニチンと聞いてまず思い浮かべるのは、しじみではないでしょうか。
テレビや雑誌でもよく見かけるので、知っている人も多いと思います。
二日酔いに効く成分と言われ、肝臓の働きを助ける以外でも、オルニチンは成長期の子供の身長を伸ばす効果があると話題になっています。
そんなオルニチンと身長を伸ばす関係性について調査した結果を紹介します。
ここでわかる情報
オルニチンとは?身長を伸ばす効果は本当にあるの?
オルニチンはアミノ酸で、アミノ酸はたんぱく質を構成している物質ですが、オルチニンのアミノ酸は特殊な成分で、体内でたんぱく質にならず、体内に存在する効能を持っています。
体内でたんぱく質にならないので、様々な臓器をサポートすることができます。
体内でたんぱく質にならないからこそ、成長ホルモンの分泌を促すサポートができ、身長を伸ばす事ができます。
他には、
- 疲労回復
- 筋肉増強
- 運動の低下の抑制
- 免疫力の低下の抑制
- 美容やダイエット効果
などがあり、大人も子供も積極的に摂りたい栄養素になります。
オルニチンを摂取する事で、成長ホルモンの分泌量が増えたというデータがあり、成長ホルモンの分泌が増えると、骨が形成され、伸びることで身長が伸びます。
オルチニンの目的の効果によって適した摂取量を
オルニチンは、20種類以上のアミノ酸からできているたんぱく質で、子供の身長を伸ばしたいなら積極的に摂り入れたいと言われている成分です。
オルニチンは、子供の身長を伸ばすのに欠かせないたんぱく質の合成を高める作用や、身体を疲れにくくしたり、免疫力を高めたり、スタミナアップに効果があるので、子供の健康のためにもしっかりと補ってあげましょう。
オルニチンを全くとらず、不足すると肝臓の働きが低下したり、少食で、十分な栄養が摂れない子供は、サプリメントでオルニチンを補うと良いでしょう。
しかし肝臓を助けるオルチニンですが、摂取する時は、一日に摂取する適切な量を知っておかないと、健康のために摂取したはずが、かえって身体の健康を壊す事がありますので、注意が必要になります。
厚生労働省の推奨する1日のオルチニンの摂取目安は、400㎎から1,000㎎です。
しかし、オルニチンの目的の効果によって摂取量も違い、理想的な摂取量も違ってきます。
オルチニン1日あたりの理想的な摂取量(㎎/日)
厚生労働省の推奨量 | 400~1,000 |
---|---|
疲労回復、美容目的 | 400 |
二日酔いなら | 400 |
運動による疲労回復軽減なら | 2,000 |
疲労臭軽減目的なら | 2,400 |
厚生労働省の推奨している400㎎~1,000㎎とは、食べ物で例えるとオルニチンの代表のしじみを約3㎏、1日1,000個以上毎日食べる事になります。
毎日1,000個のしじみを食べてオルニチンを摂取するのは難しいですが、オルニチンサプリは1日5粒飲むだけで、1,000㎎のオルニチンを摂取する事ができます。
過剰摂取になる量の正確な数字は個人の体質や体質などで変わってきますが、様々な実験で、1日4,800㎎以上のオルニチンは過剰摂取になると言われています。
オルニチン含有量が多い食品
二日酔いや疲労回復に良いと言われるオルチニンは、生命の存在に大きく関わっています。
オルチニンを多く含む食品を知り、毎日の健康に摂取しましょう。
オルチニン含有量トップクラスの魚介類
しじみ
魚介、貝類は、オルチニンを多く含む食品の中でもトップクラスですが、その中で、ずばぬけてオルチニン含有量が多いのは、しじみです。
しじみ100㎎あたり10.7~15.3㎎で、しじみ35個分になります。
しじみをもっと効率的に摂取したいなら、しじみの冷凍保存がおすすめです。
しじみは、冷凍することにより、オルチニンが8倍になります。
キハダマグロ
漁獲量1位のキハダマグロに含まれるオルチニン量は、100gあたり1.9㎎~7.2㎎です。
オルチニンは、鮮度でも含有量が決まってくるので、なるべくお刺身にして食べるのがおすすめです。
平目
キハダマグロの次にオルチニンが多い魚で、キハダマグロと同じく、新鮮なままで食べる方が含有量の多いまま食べる事ができるので、お刺身がおすすめです。
煮たり揚げたりすると、栄養価が落ちるので、生で食べるようにしましょう。
食物繊維もたっぷり、ヘルシーなキノコ類
オルチニンはしじみが一番多いですが、しじみと同じくらいオルチニンを含むのにキノコ類があります。
本しめじは、希少価値の高いキノコで、スーパーなどで手に入れることはできませんが、オルチニンの量は、しじみの約10倍近くの量で、100gあたり160㎎になっています。
ブナシメジは、100gあたり140㎎で、しめじと変わらないぐらいのオルチニン量で、価格も安いので、毎日の料理に摂り入れやすい食材です。
ブナピーもしめじの約6倍近いオルチニンが含まれていて、キノコ独特の香りが少ないので、キノコが苦手な人でも食べやすいです。
乳製品全般に含まれているオルチニン
乳製品の中でも、オルチニンが多いのはチーズになります。
オルチニン含有量は少ないですが、チーズは、カルシウムも一緒に摂れるので、成長期のお子さんにはおすすめです。
1日2粒でオルニチンや子供の身長を伸ばすのに必要な栄養素がたっぷりのおすすめサプリ
子供の身長を伸ばすのに効果のあるオルチニンを含むサプリは、たくさんありますが、オルチニンを含んだ身長サプリの一番のおすすめは、ノビルンになります。
ノビルンは、骨の成長に欠かせないカルシウムやマグネシウム、たんぱく質が豊富に入っていて、カルシウムの吸収を助けるビタミンD、ボーンペップが配合されています。
他に、子供の身長を伸ばすのに必要な栄養素のアルギニン、オルニチン、シトルリン、α-GPC、スピルリナも豊富に配合されていて、オルチニンは体内をめぐる必要な成分で、代謝にもアプローチすると言われている健康成分です。
ノビルンは、1日にたった2粒食べるだけで効果があると言われている大人気のサプリで、ラムネ味やチョコ味があり、水と飲んでもいいし、タブレットなので、おやつ感覚でポリポリと食べてもよいので、お子様でも、美味しく長く続けることができると人気です。
オルチニンの過剰摂取は副作用はあるの?
基本的には、オルニチンは遊離アミノ酸なので、過剰摂取しても必要量以外のオルニチンは、尿と一緒にたんぱく質として排尿されるので、副作用はないと言われています。
ですが、サプリメントでオルニチンを摂取した場合、サプリは食べ物から摂取するオルニチンと比べて、オルニチンが多く含まれているので、決められた用法用量を摂取しないで、必要以上に飲んでしまうと過剰摂取になり、副作用がでる事があります。
1日に10gのオルニチンを摂取した人に、下痢や胃痛などの副作用があったと報告があります。
いくつかのオルニチンのサプリメントのメーカーによると、オルニチンは重大な副作用はないのですが、その日の体調や個人差や体質で身体に合わなかったりするので、体質や体調に合わせて、最初は少ない量から初めていくのが安心です。
妊娠中や授乳中の人、通院中や服用中の人は、担当医や薬剤師に相談してから摂取するようにしてください。
オルチニンサプリの服用で注意してほしい人は、アレルギー体質の人で、食品アレルギーがある人は、サプリメント以外の成分でアレルギー反応を起こすこともあるので、服用する前に、原材料をよく確認してから服用しましょう。
身長を伸ばすのに効果があると言われているオルニチンですが、子供に大人用のオルニチンサプリを飲ませないようにしてください。
稀に遺伝子欠陥の脳回転状網脈絡膜委縮症の場合、血中のオルニチン濃度が高く、網膜の萎縮のリスクがあるので、オルニチンの摂取は避けるようにしましょう。